Lancers – ランサーズ
ランサーズとは、依頼者と作業者とを繋ぐ、業務提案サイトです。
依頼すること自体には、手数料が取られることは特になく
依頼 ⇔ 作業 が成立し、作業料が発生した時に一部手数料としてランサーズへの支払いとなります。
依頼者→ | 依頼成立時に前払い |
作業者→ | 作業完了後、依頼者がOKと判断した後に受取り |
と、なる事と、全てが評価につながるので、依頼者や外注作業者と連絡が取れなくなるというリスクも少ない業務方法です。
ランサーズでの評価
私は、ランサーズの評価は気にしていません
きちんと、ご依頼者様のお話をお聞きし、受けたのであれば責任をもって完了をさせることは当たり前のことだからです。
なので、ランサーズでのご依頼でも、手数料がかからない個人でのやり取りでも、ご依頼者様の良い方法で良いと思っています。
現地点で 「あなたは認定ランサーです」と言う設定になっている事すら、最近まで気が付きませんでした。
個人へ直接のご依頼が増えた時は、ランサーズの業務をしてなかったりするので、実力がある人ほど、個人への依頼もどんどん増えてくるので、認定が外れることも当たり前だと思うので、全てでは無いと思います。
私の内容を見ていると
-
- プロジェクト完了率 : 100%
- タスク承認率 : 100%
- 24時間以内の返信率 : 93%
中には、かなり困難なご依頼の記憶もあったので、100%完成させていたのだなと、自分でも少し驚きました。
スパム的な悪徳メッセージも入ってきたりするので (極端な物はランサーズの監視が入りますが) それでも93% 24時間以内に確認している自分にも驚きです。
ご依頼者様自身が、京都府の最低賃金(平成30年10月)時給882円 を到底こなす事も困難なご依頼を、出来ると公言してのご依頼もよくある事なので
「最低賃金に満たない極端に困難な作業は相談しましょうね」
と言う事で 時給1000円と記入していますが、時間で作業をしているわけでは無いので、あまりここにはこだわってはいません。
仕事が出来ない人の方が時間がかかるので、腕があり早くできる事で「早く出来たんだから安くしてよ」となるのであれば、ダラダラ長時間かけて仕事をしたほうが時給作業の時には得なので、そういう関係性になるのは得策では無いので重要視はしていません。
認定の基準を見ると、結構厳しい判定のようなので、一度でも認定を頂いている人はそれなりの実力がある人だと思います。
が、しかし、評価は自分が考えるものでは無く、人が評価する物なので、そこに自分がこだわりすぎると、評価を優先の業務になり正しい判断が出来なくなるので、バランス感覚が大事だと思います。
ランサーズでのご依頼や実績の確認はこちら